Your focus determines your reality.

思ったことや新たに知ったことのメモとして。元々は留学中に考えていたことを記したブログでした。

インフラ企業での新サービス作り

ドコモのレンタサイクルに見るインフラとサービスの関係 株式会社ドコモ・レンタサイクルが運営する都内のレンタサイクルが便利である。「赤い自転車」と言えば、特に山手線近辺の方、湾岸エリアの方はイメージできる方が多いのではないだろうか。 この自転…

2019春学期振り返り

今週は授業はなく、水曜日にLab to Market(L2M)のプレゼンとCreativityの期末試験、木曜日にFinancial Statement Analysisの最終レポートを提出し、これでMBAの全てのカリキュラムが終了した。 最後の週まで盛りだくさんで、MBAライフの良い締めくくりにな…

Lab to Market、最終プレゼン

今週水曜日には、本校の看板授業であるLab to Marketの最終プレゼンテーションを行った。 半年間かけて検討してきた事業プランについて、ゲストである地場企業のCEOや地場アクセラレーターのアドバイザの前で15分間のプレゼンを行うというもの。 内容は先週…

Lab to Marketのプロジェクト、いよいよ大詰め

今週のハイライトは何と言ってもLab to Marketの最終ビジネスプラン提出であった。 半年間かけて検討を重ねてきた新生児向け血液検査ビジネスについて、これまでに検討した全てを盛り込んで17ページのレポートにまとめたものを提出した。 その中には以下のよ…

組織でクリエイティビティを高めるということ

水曜日のCreativity & Innovationはさらにスコープを拡げて、組織でのクリエイティビティについて。 組織は他社に先駆けて市場に入り、競合や外部環境の変化に対応し続けなくてはならないわけで、そういう一つ一つの行動の中にこの授業で定義づける”Creativi…

チームでの間違った判断について

水曜のCreativity & Innovationの授業は相変わらず素晴らしい授業だ。中間試験後の学期後半戦はグループでのクリエイティビティについて扱っており、今週は「なぜ優秀なメンバーを集めたチームでも間違った判断をしてしまうことがあるのか」について、スペー…

コンフォートゾーンの拡げ方

こちらにきてもうそろそろ2年経つが、この2年の経験で自分のテーマの一つでもあった「コンフォートゾーンを飛び出し、拡げていく」ということを随分実行してくることができた、と振り返って思う。 アメリカに来た当初は今より英語もおぼつかず、知っている…

意思決定において陥りやすい思考の罠

水曜日のCreativity & Innovationは相変わらず面白い授業だ。 クリエイティブな思考とは何か、どうすればクリエイティブになれるのかを考えることで、ビジネスの中での思考や判断をいかに有益なものにするかを学ぶ授業であり、必修にしても良いのではないか…

クリエイティブ思考と知識の深さ・幅の関係

水曜夜のCreativity & Innovationは、クリエイティブな思考についてケースを通して学んでいく異色の授業。 抽象的になりがちな「クリエイティブ」という言葉を「新しいこと」+「価値があること」と定義づけ、クリエイティブなアイディアがどのように産まれ…

2019冬学期振り返り

先週は月曜に自宅受験の期末試験を受け、木曜に最終レポートを提出し、春休みに入った。 不完全燃焼だった先学期の反省を活かし、今学期はそれぞれの授業やグループに食い込んでいくことができた。課題やグループワークは負荷もかなりかかり、グループ内での…

理想のチーム・つづき

今週はプレゼン×3、最終レポート×1、課題(重い…)×1と、これまでのMBA生活でもっとも体力的に厳しい1週間となった。Customer Analyticsの課題の結果やTechnology and Innovation Strategyのプレゼンへの評価など悔しい部分は残るものの、Lab to Marketのプ…

新ビジネス創出の際の業界理解

水曜日のLab to Market(L2M)では、新生児向けの血液検査新手法のビジネス化に取り組んでいる。 これまでに競合調査、自社の強みの明確化、患者・医師のニーズの調査などを行ってきたのだが、先週のアドバイザとの面談を通して、取り組みの重点が「保険会社…

社会的関係、それを踏まえた感情が顧客行動にもたらす影響

月曜日のConsumer Behaviorでは、他者とのつながりから個々の顧客がどのような影響を受けているかについて扱った。 顧客、というより人間は、自分自身の考えと同じくらい社会的な人間関係から影響を受けており、それが購買行動にまで影響を及ぼしている。 具…

オープンイノベーション

木曜日のTechnology and Innovation Strategyはオープンイノベーションについて。 社外のパートナーや顧客とのネットワークを活用し、自社だけではなく他者の力も借りて新製品や新事業の開発を薦めるという手法だ。日本でも数年前からバズワードとなっており…

理想のチーム

先週金曜日には、これまでのLab to Marketでのリサーチを踏まえたビジネスモデルプラン(新生児向け血液検査の新手法)を中間レポートとして提出した。 保険会社への価値提供を含め、医師、患者に対してどのようなバリューを提供するか、マーケットサイズと…

過去の顧客データから予測する顧客の購買可能性

火曜日のCustomer Analyticsは、統計に基づくマーケティング分析手法について。 R言語を使った統計分析ソフトウェアRadiantの生みの親であるVincent Nijs教授による授業なので、バリバリ統計ソフトを使いまくる授業かと思いきや、マーケティングの目的に沿っ…

業界標準と東芝の見事な撤退

木曜日のTechnology and Innovation Strategyでは、デファクトスタンダード(業界標準)について扱った。 授業で扱ったケースの一つは、もはや定番かもしれないが、Blu-rayとHD DVDの基準争いについて。DVDの後継規格となる映像メディアの業界標準を、ソニー…

旧世代技術覇者の新技術への対応

木曜日のTech and Innovation Strategyは先週に引き続きSカーブへの対応について。 今週はKodakを例にとり、旧世代の技術で成功した企業はなぜ新しい技術への対応が遅れがちなのかを学ぶという内容。 Kodakの悲劇 Kodakはフィルムカメラで覇権を取り、写真に…

技術革新と世代交代

木曜日に履修しているTechnology and Innovation Strategyは、技術革新とイノベーションの関係について、ケースを通して学んでいく授業。 これまでにブロックチェーンやAirbnbなどを題材に扱ってきている。3週目が終わった今の段階で、基礎的なフレームワー…

サンディエゴの勉強スポット UTC〜La Jolla〜Downtown北部編

サンディエゴの勉強スポット、前回はEncinitasのみだったが、今回はそれより南の店を一気に紹介。 前回のEncinitas編はこちら。 今回紹介するのは以下のお店。 Ocean Cafe Opera Patisserie Panera Bread Corner Bakery Cafe Living Room Cafe Bird Rock Cof…

サンディエゴの勉強スポット Encinitas編

たまにはゆるい話題を。 カフェ勉が好きである。特にサンディエゴに来てからは、週末の一日はどこかに出かけて集中して勉強する時間を取るようにしている。 そのためか、勉強スポットのレパートリーがかなり増えてきたので、まとめてみたい。 大きく分けると…

冬学期 各授業のプロジェクト

今学期も各授業のグループが固まってきている。2週目まで終えた各授業の所感とともに記載しておきたい。 Consumer Behavior アメリカ2、インド1、インドネシア1、日本1。 個々の能力も高く、議論のスピードが早い。 ただ、このインド人学生Kはこれまで…

文化が顧客の行動に与える影響

月曜日のConsumer Behaviorでは、3か月を通して「顧客の行動に影響を与える要素」について取り扱う。 これらの要素は大きいものから小さいものまで様々で、主に以下のようなものが挙げられる。 文化 (Culture / Subculture) 年齢・地域・性別等 (Demographic…

2018秋学期振り返り

2年生最初の学期も全て終了となり、これでMBAもあと1/3となった。 今学期履修した4つの授業は、理論と実践を良いバランスで取ることができたと思っている。New Product DevelopmentやTechnology Commercializationのような起業や新規事業での戦略や戦術の…

クラスタ分析

今週の授業はほぼプレゼンのみであったので、先週のResearch for Marketing Decisionで学んだクラスタ分析について記載しておきたい。 クラスタ分析は、サーベイの数量データに基づいて、顧客の中に嗜好性の異なるグループ(クラスタ)がいくつあるのか、ど…

プロトタイピングに向けた事前検討プロセス

New Product Developmentの事前課題はこれまでに習得したコンセプトの総演習的内容だったのだが、指示が若干曖昧だったこともあり、どのように進めるべきかかなり悩むこととなった。 結局2週間悩みグループでも相談し、最後にプレゼンを行うところで何とな…

スピード感あるプロトタイピング

先週のNew Product Developmentではプロトタイプ作りについて学んだが、その際にGoogleのプロトタイプ作りのプロセスについて説明する動画が紹介された。 ウェブサイトやスマホアプリなどのプロトタイプをいかに効果的に素早く作るかを解説しているものだが…

フレームワーク「OODA」

お世話になった上司の方から、PDCAに変わってイノベーション創出のための意思決定フレームワークとして最近話題となっている「OODA」についてどう思うかという問いかけを頂き、議論する機会があった。その議論の中ではこれまでMBAで学んだことやその過程で考…

ユーザが製品に持つ愛着

水曜日のNew Product Developmentでは、ユーザが製品やサービスに対して潜在的に抱く心理的なつながりについて学んだ。 心理的なつながり、要するに愛着のようなものは、その製品を他の競合から大きく差別化するパワフルな要素であるにも関わらず、多くの企…

ユーザに訴えかける製品デザイン

今週のNew Product Developmentの後半は、プロトタイプを具体的にデザインするときの思考プロセスについて。哲学的かつ概念的だが、具体例を踏まえて理解することができた。今回理解したことと、これまで学んだことと結びついたことをまとめておく。 アフォ…